【違和感の正体】セラミックと歯茎の境目が目立つ理由と防ぐ方法


セラミックと歯茎の“境目”が目立つってどういうこと?

セラミック治療を受けた人がよく悩むのが「歯と歯茎の境目が黒ずんで見える」「不自然に段差がある」といった違和感。これは**“セラミックと歯茎の境界が目立ってしまう現象”**で、見た目の美しさを損なう原因になります。

実はこの現象、素材や設計だけでなく、装着後のケア不足や加齢による歯茎の後退も関係しています。どれだけ美しく作られたセラミックでも、境目の処理が甘いと“差し歯感”が出てしまうのです。


なぜ境目が目立つのか?4つの原因

  1. メタルボンドを使っている(銀の土台)
     金属が内側にあるセラミック(メタルボンド)は、光の透過性が悪く、歯茎との境目が暗く見えやすくなります。
  2. 歯茎が後退した
     加齢や歯周病などで歯茎が下がると、セラミックの縁が露出しやすくなります。
  3. 適合が甘い or 段差がある
     技工精度が低いと、歯とセラミックの間に段差ができ、見た目・清掃性ともにマイナスです。
  4. セラミックの色が歯や歯茎と合っていない
     白すぎるセラミックに対し、歯茎や隣の歯の色とのギャップがあると“浮いて見える”原因に。

目立たせないための素材・技術選び

セラミックと歯茎の境目を自然に見せるには、以下の素材・技術がおすすめです。

  • オールセラミック(e.max・ジルコニア)
     金属を一切使わないので光が透け、自然な境界になります。
  • マージンデザインの工夫
     歯茎の中に少し入れ込む「サブジンジバルマージン」にすると、見える部分に段差が出にくい。
  • 色調グラデーションの再現
     歯の根元はやや暗め・先端は明るめと、グラデーションをつけることで境目がなじみます。
  • 高精度の技工物(デジタルスキャン)
     スキャナでの精密な型取りにより、境目のズレをほぼゼロに。

歯茎が後退してきた場合の対策は?

歯茎の後退は誰にでも起こりうるため、経年変化への備えも重要です。

  • セラミックの再装着(作り直し)
     明らかに段差が目立つようになったら、歯茎に合わせて再製作するのがベスト。
  • 歯肉移植やレーザー治療
     高度な歯科では歯茎を補う処置もあり、自然なラインに戻すことが可能。
  • 歯周病ケア・定期クリーニング
     毎日のケアと歯科での定期管理で、歯茎の後退スピードを抑えられます。

まとめ|セラミックの“境目問題”は防げる!

歯と歯茎の境目が目立つと、せっかくのセラミックが逆効果になってしまいます。
しかしその多くは、素材選び・技術力・セルフケアの3点で予防できる問題です。

e.maxやジルコニアなどのオールセラミック素材を選び、技術力の高い歯科医院を選ぶことが大前提。そして、治療後も歯茎を健康に保つ努力が、10年後の自然さを決めます。

歯を白くすること以上に、「歯と歯茎が自然に馴染んでいるか?」が大人の審美歯科では問われます。見え方の“細部”までこだわるのが、真の清潔感です。